邪馬台国「新証明」

古代史を趣味で研究しているペンネーム「古代史郎」(古代を知ろう!)です。電子系技術者としての経験を活かして確実性重視での「新証明」を目指します。

(B037)後漢書倭伝と魏志倭人伝の「習俗等の記述順比較」4(「其」の使用箇所)

習俗記述の中で、「其」が使用されている箇所を赤色にしました。

多用されていますが、特徴として、「C」部は文字数が多いのに「其」の使用無し。

「C」部は高度な社会性を伺わせる記述となっていることに加えて、他項目とは「其」が不使用になっている違いがあり、別に作成された「新情報の記述」と当方推測。(下に続く)

以下の経過を推測してみました

1)A部は「後漢代」の「原史料の情報」

→基本的に後漢書は原史料に忠実と推測して、A部は後漢書と類似と想定

2)C部は「魏代」に入手できた「新情報」を追加

→倭や魏の使者情報など

3)C部を除くB部は、部分的に「新情報」が入ったので、元はA部にあった項目の内容に「新情報」を追加した上で、B部に移した

→移す必要は無いとも考えられますが、その辺は作者の好みで「新情報関連はB部にまとめた」のではないか

4)またA部のままでも、ごく部分的な新情報追加(例えば「鉄鏃」)や語句調整などの修整が行われた

➡上記1)~4)の経過推測により、陳寿(或いは陳寿が参照した先行史料の作者)が原史料を修整したと考えます。

また修整の中で並びの入れ替えなども行ったので、並びが雑然としてしまった。

→先行史料は、原史料とは違うものを想定。例えば魏志でも引用されている王沈「魏書」や或いは「魏略」のように、後漢代より後の魏代成立だが、魏志よりは前に出来ていた史書が検討対象

なお、「其」が無いから新情報としているわけではなく、「文章の癖」の違いにより、別に作成された史料からの引用と見ています。(例えば魏代や晋代の倭使者や、魏の使者の報告などをまとめたもの)

★重要

後漢書魏志依拠」の通説で考える場合は「後漢書にはC部が無い」ため、范曄が削除したことになります。

それ自体は「後漢代では無い情報を削除」で適切な対応になります。

しかし、当然「范曄がなぜC部を後漢代の情報では無い、と判定できたか?」という疑問が出ます。

結論としては、後漢滅亡から約200年、魏志成立からでも約150年も後の范曄が、そのような判定を出来たはずも無いと思います。

結果的に、通説は間違いで、原史料を修整したのは魏志であり、後漢書後漢代の原史料に忠実。(当方仮説です)

以上

[補足]

参考として「其」の文法の解説があるブログ。

「指示語」としてだけでなく、「語調を整える」という使い方も有るとのことで、あまり詳細に検討しても、単に語調のために入れただけになることも考えられます。

しかし、語調は作者の癖が出やすくなるので、本文で分析したように「其」の使用頻度等から、「別の情報追加」などを判定する一助にはなり得ると思います。

ブログ ”魏志倭人伝をそのまま読む。

<出真珠靑玉其山有丹其木有枏杼豫樟楺櫪投橿烏號楓香。。。>

「其」の文法
 「その山」「その木」のように指示語だと考えてよいだろうが、特に意味を持たず、語調を整えるために使う場合もある。
出    (産物)
其山    有    (産物)
其木    有    (植物名)
其竹        (植物名)
有    (香辛料)
有    (動物名)
 漢語は名詞の格変化や動詞の活用がなく、もともと句読点もない。その結果文の区切りが見えにくい場合に「其」によって文頭を明確にすることができる。
 右の表で骨格を示した通り、さまざまな名称を特定の文字で挟むことによって、文の構造を明瞭にしている。「特定の文字」については、動詞で始まる文の場合、動詞「出」「有」自体であり、主語のある文は形式的な代名詞「其」を付け加える。

【其持衰】
 「其れ《は「語調を整えるために入れ、自体は意味を持たない《。あるいは「指示語(其の)として、"失敗した使者"を受ける《。前者だと形式的で、後者だと理屈っぽいが、どちらもあり得る。

補足以上

[追記]

◆(27)抜粋

< 王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國,及郡使倭國,>

帯方郡が入っています。

想定する「後漢代原史料」は、後漢末の混乱があり、採録は基本的に「霊帝頃」までと推測(「東観漢記」はこれに合致) 「帯方郡」は後漢代原史料には無かった新情報となります。

また「京都」も、他の箇所での後漢書は「京師」が使用されています。

「京師」の方が古い言葉と想定されるので、「京都」を使用している点でも新情報ということが分かります。

更に「官名」からも。

◆使大倭監之

◆特置一大率

⇒他の部分の「官有伊支馬」などの倭語の官名と違って中国式表記 と見えます。

これも大きな相違であり、魏代情報と思えます。

追記以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)    其風俗不淫,

(17)    其俗舉事行來,有所雲爲,輒灼骨而卜,以占吉凶,先告所卜,其辭如令龜法,視火坼占兆。

(22)    其俗,國大人皆四五婦,下戶或二三婦。婦人不淫,不妒忌。不盜竊,少諍訟。

 

文中での、各語の意味を表にまとめる。(「持衰」の文) 「其行來渡海詣中國《と「恒使一人…《の2つの部分に分かれ、前半は「もし~ならば《の意味を持つとみられる。その理由を次に述べる。
【其】
 「其《は、主に代吊詞(それ)、指示語(その)で使われるが、それらとは別に仮定の接続詞として、「若《と同じように使う場合がある。
<國際電腦>【其】7.《連詞》①表示假設關係,相當於「若《、「如果《。</國際電腦>
 英語の"if"構文は、実際に起こる条件をあらわす場合と、現実に反することを仮定して願望をあらわす場合の区別があり、助動詞に前者は"will"、後者は"would"を使うなど、動詞の時制変化によって使い分ける。
 それに対して中国語の場合は動詞の変化は一切なく、どれにあたるかは意味から判断する。それどころか、「若《「如果《などの接続詞自体、省略してもかまわない。
 この文の場合は「仮定《といっても、現実に有り得る条件による限定である。
【(其)行来渡海詣中国】
 順番に訳して「行き来し、海を渡り、中国に詣(いた)る《とすると、各文は隠された「或いは《で繋がる。これでは、使者を国内に派遣する場合を含め、いつでも「持衰《を設けることになるので辻褄が合わない。
 ここでは「行来《を「往来《と同じ意味の熟語と考え、吊詞として主語にする。"其"を指示語に戻して「その往来《としてもよい。そして、「往来が、海を渡って中国に至る場合は《と訳すと、とても意味がよく通る。
【其持衰】
 「其れ《は「語調を整えるために入れ、自体は意味を持たない《。あるいは「指示語(其の)として、"失敗した使者"を受ける《。前者だと形式的で、後者だと理屈っぽいが、どちらもあり得る。なお、代吊詞「彼《として主語になる用法は、三国の魏の直後からである。(<漢辞海>魏晋以後(265~)の用法</漢辞海>)