邪馬台国「新証明」

古代史を趣味で研究しているペンネーム「古代史郎」(古代を知ろう!)です。電子系技術者としての経験を活かして確実性重視での「新証明」を目指します。

(B100)「比較分析手法の有効性」

前記事の行程再検証で、「項目ごとに比較分析する手法」の有効性を改めて感じたため、従来から関心の高い「刺青」と「中國からの位置」の関連部分を抜き出して改めて表を作成しました。

以前に当方ブログ(B034)(B035)で考察済みなのですが、陳寿後漢書の「刺青」と「中國からの位置」の記述を、それぞれ二つに分割して、その間に情報を挿入したようです。これは陳寿の手法の特徴と言えるかも知れません。

■刺青(番号は当方付加、以下同) 

後漢書⑧男子皆黥面文身⑨以其文左右大小別尊卑之差魏志の(2)と(4)

■中国からの位置

後漢書②其地大較在會稽東冶之東③與朱崖儋耳相近故其法俗多同魏志の(5)と(9)

(B034)後漢書倭伝と魏志倭人伝の「習俗等の記述順比較」

(B035)後漢書倭伝と魏志倭人伝の「習俗等の記述順比較」2

 

陳寿の手法は、比較表にすると分かり易くなると思えるので、「魏志非依拠」の説明においては、まず比較表を前面に出してみようと思っています。

ただ、「這っても黒豆」の方々からは、比較表についても、何らかの「ぶっ飛んだ?反論」などが出て来ると思います。

それの対応用に、上図とは左右逆にした「魏志後漢書」の図も作成してみました。

➡「魏志依拠」であるなら、左の魏志から右の後漢書を作成したことになります。

通説をあくまで支持する方々は、この図を見ても、それが出来ると仰るでしょうか???

なお「魏志の方が乱雑に見えるのは、後漢書魏志を整理して成立した」というような趣旨の見解まであるようです。しかし、このような比較表を提示して行くと、「魏志非依拠」という真相を分かってくれる人も出てくると期待。

また、それでも通説に固執する人の割合がどれぐらいになるか、なども日本人の思考形態の調査として有益になるかも知れません。

以上